2024年3月12日
- #不良・不具合対策
- #切削加工
チッピングとは?発生原因と荷重センサーによる対策を紹介
チッピングとは? チッピングとは、金型の微小な欠けによる摩耗や、切削工具の刃先が小さく欠ける現象です。 欠けた状態で加工を続けると、さらに大きな欠けに進展し加工精度の低下や、金型や工具そのものの破損に…
2024年2月29日
- #冷間鍛造
- #不良・不具合対策
クラックとは?荷重センサーを活用して小さなクラック発生を検知した事例を解説
クラックとは? クラックとは、金型表面に現れるひび割れの現象です。 金型にクラックが発生すると、金型表面に生じたひびが製品に転写され、製品表面の品質が低下したり、製品の寸法が外れたりするため、不良率に…
2024年2月29日
- #不良・不具合対策
- #切削加工
工具の摩耗とは?荷重センサーを活用して摩耗の進行を見える化した事例を解説
摩耗とは? 摩耗とは、金型または工具が、成形時に発生する素材との摩擦によって、徐々にこすれ形状が変化することです。 摩耗した状態で加工を継続すると、加工精度の悪化だけでなく生産スピードの低下にもつなが…
2023年12月25日
- #CAE活用
ヒートシンク生産の最適解とは?鍛造化のメリットとポイントを解説
ヒートシンクとは? ヒートシンクとは、熱を吸収して空気に逃す(放熱)部品のことです。「放熱器」や「放熱板」ともいわれており、材質には熱伝導率の高い非鉄(アルミニウム)や銅などが用いられます。 電気製品…
2023年12月6日
- #不良・不具合対策
荷重センサーとは?種類と特徴から活用事例まで解説
荷重センサーとは、力(質量、トルク)を検出するセンサーです。力を加えると、それを電気信号に変換します。 荷重センサーの種類と特徴 主にひずみゲージ式・圧電式の2種類があります。 一般的にひずみゲージ式…
2023年12月6日
- #不良・不具合対策
鋳巣とは?アルミダイカスト生産で鋳巣の発生原因を特定した事例を紹介
鋳巣とは? 「鋳巣」とは、鋳造工程において素材の内部に空洞が生じる現象を指し、読み方は「ちゅうす」また「いす」です。鋳巣は、鋳造欠陥の一種であり、製品の強度や耐久性に悪影響を及ぼすため、不良品流出を避…
2023年12月6日
- #不良・不具合対策
カス上がりとは?発生原因とセンサーによる検知方法を紹介
カス上がりとは? 「カス上がり」とは、順送加工や穴抜き加工で、抜きカスがダイを通過して下に落ちずに、何らかの理由でダイ面上に残ってしまう現象を指します。ダイ面上にカスが残ったまま生産を続けてしまうと、…
2023年12月6日
- #不良・不具合対策
金型の「かじり」とは?原因と対策を事例を交えながら紹介
金型のかじりとは? 金型の「かじり」とは、被加工材中に含まれる炭化物などが高硬度片となり、金型表面の一部を削り取ること。また、金型と金型若しくは金型と被加工材との間で生じる摺動により、型材の一部が脱落…
2023年12月6日
- #不良・不具合対策
金型の破損とは?割れ/かじり/摩耗などの種類と発生原因を解説
金型の破損には、成形中に金型を構成する材料が分断されてしまう「割れ」や、金型との接触部分の圧力が高くなり、異常摩擦が発生する「かじり」、生産を繰り返すうちに徐々に擦れ形状が変化してしまう「摩耗」などが…
2023年12月5日
- #不良・不具合対策
- #生産性向上
ダイセットとは?構成や種類から、不良品検知機能を備えた最新のダイセットまで紹介
ダイセットは、塑性加工用の金型をプレスに取り付けるための治工具で、上型と下型の位置関係を正しく保つために使用します。当社では、「閉塞ダイセット」をはじめ、古いプレス設備でも高精度な鍛造品生産を可能にす…
2023年12月1日
- #CAE活用
CAEを用いた「かしめ解析」とは?メリットや解析事例を紹介
「かしめ」においてCAEを活用すれば、複数の素材の変形挙動や、かしめ後の締結強度などを予測でき、発生するかもしれない不具合を回避できます。本記事では「かしめ」の概要から、CAE解析するメリットや解析事…
2023年12月1日
- #CAE活用
CAEを用いたローリング解析とは?メリットや解析事例を紹介
ローリングにおいてCAEを活用すれば、ローリング中に起こる変形や組織の状態、焼割れ、硬さなどを予測でき、発生するかもしれない不具合を回避できます。本記事では「ローリング」の概要から、CAE解析するメリ…
製品・サービス名
人気記事